2007年09月04日
すもう大会
近所の境内で町内対抗の子供すもう大会がありました

1年生から6年生までの各学年2人ずつ(4年生だけ3人)合計13人での団体戦です
1年生の息子のガリガリのまわし姿に微笑んだり
高学年のお兄ちゃんたちのには目のやり場に困ったり
今時の子の足の長さにビックリしたり
初参加の私にはとても新鮮なイベントでした。
土俵に上がった息子の顔はすっかり戦闘モードで鼻息も荒く
思わず私まで応援戦闘モードになってしまいました


息子はもちろん同じ町内の子、知っている子がやる時はめちゃめちゃ興奮してしまいました。
結果は息子は2勝2敗でしたがチームとしては全敗で予選敗退でした。
たかが町内のすもう大会だったけど、町内の父兄が一丸となるのを実感した熱い熱いイベントでした
比べるのもなんだとは思うのですが、以前どこかで読んだのを思い出しました。
テニス
は「やるスポーツ」で「見るスポーツ」じゃないと。
テニスをやらない人にとってテニスの試合
は面白くないらしい。
なるほどなぁー
普段大相撲なんて見ない私でさえ相撲ってルールも勝敗も分かりやすく、数秒に勝負が凝縮されていて、大声で応援できる!

とは正反対かも。

1年生から6年生までの各学年2人ずつ(4年生だけ3人)合計13人での団体戦です

1年生の息子のガリガリのまわし姿に微笑んだり

高学年のお兄ちゃんたちのには目のやり場に困ったり

今時の子の足の長さにビックリしたり

初参加の私にはとても新鮮なイベントでした。
土俵に上がった息子の顔はすっかり戦闘モードで鼻息も荒く





息子はもちろん同じ町内の子、知っている子がやる時はめちゃめちゃ興奮してしまいました。
結果は息子は2勝2敗でしたがチームとしては全敗で予選敗退でした。
たかが町内のすもう大会だったけど、町内の父兄が一丸となるのを実感した熱い熱いイベントでした

比べるのもなんだとは思うのですが、以前どこかで読んだのを思い出しました。
テニス


テニスをやらない人にとってテニスの試合

なるほどなぁー

普段大相撲なんて見ない私でさえ相撲ってルールも勝敗も分かりやすく、数秒に勝負が凝縮されていて、大声で応援できる!

